perloader

最終更新日 2024年3月1日 by oundgu

「神社って何?」
「神社で祀られている神様について知りたい」
「神社でお参りする際のマナーについて知っておきたい」

神社というと鳥居や神殿、神様をイメージしますが、じつは神道に関係する神様を祀る施設の総称のことです。
お寺が仏様を祀っているのに対して神様を祀っているのです。
敷地に入るには鳥居をくぐりますが、これは人間の住む俗世界と境内を分ける役割を果たしており境内というのは境界の内側、つまりお寺や神社において神聖な場所という意味です。
つまり鳥居はふたつの世界を隔てる結界の役割を果たしているのです。
ただし鳥居だけが結界というわけではなく石段に段差がある、注連縄などの目印がある場合はそこを境にして世界が分けられていると考えられています。
これはなにも神社だけでなくお寺においても同じで門や扉、柵などが領域を分ける境目の役割を果たしているのです。

伊勢神宮の基礎知識や周辺の観光スポット

あわせて読みたい
神社本庁とは?役割や取り組みについて調査

国内には様々な神様が祀られている

国内には様々な神様が祀られています。
古来、日本人は万物に神が宿ると考えていたことから山や滝、岩、巨木などに神が宿るとして神聖視し日常生活の中にある自然と区別してきた経緯があります。
それを示すように巨木に注連縄が張られている、山を神体としていただくといった風習が現在も残っています。
この風習が時代と共に少しずつ変化して現在では地域を守る産土神や、歴史に名前を残すような人物を神として祀るようになったのです。
また自然信仰が本来の姿だった神道において、神様を祀る社を建てるようになったのは仏教が影響しているといわれています。
ただし死に対する考え方は仏教とは大きく異なり、死は穢れであり不浄・不潔なので避けるべきもので神殿内に持ち込むことは許されないことから社内で葬儀がおこなわれることはないのです。

神社で祀られている神様とは

それでは神社で祀られている神様とはどういったものなのでしょうか。
八百万の神という言葉があるとおり森羅万象に神が宿るというのが日本に古くからある考え方です。
そのため巨木に注連縄が離れている、山を神体として祀っているので拝殿だけを設けてある社もあります。
そういった特殊な場合を除いて、じつは神殿には仏像のように神様を摸した像があるわけではなく鏡や刀といった神器が祀られています。
神殿になにを祀るかはそれぞれ違いますが、それらは神聖な力を宿した物体であり神に祝福された道具なのです。
日本神話に登場する三種の神器もそうですが優れた神器は神が作ったもの、神が宿るのに相応しいものとして祀られています。
そして参拝した人は神殿に安置された神器に向かって祈ることで神と対話をしていると考えられているのです。
日本国内にはたくさんの神社がありますが、寺社と違って庭園や特徴的な伽藍配置がないので見て楽しむには少し物足りないかもしれませんが、日本人が古来より信奉してきた神様の存在を肌で感じることができる点が面白いといえます。
もともと特別なものがある、謂われがある場所に社が建てられるわけですからそこに行くとなにか特別な雰囲気を肌で感じることができるはずです。
そしてそこで感じた気配を覚えておいてまた別の社に行って気配を体感する、それを繰り返すことでそれぞれの神社の違いを楽しむことができます。

神殿で参拝するときのマナー

また神殿で参拝するときはマナーを知っておくと役に立ちます。
神殿があるのは境内であり神聖な場所であることから、やはりきちんと作法を守った方が神様に対して印象が良いといえます。
人間同士でも無作法だと会話するのが嫌になりますが、荒々しさも備えているとされる神様なので同じように感じられるかもしれないからです。
まず鳥居をくぐって境内に入るときは一礼してから足を踏み入れます。
このとき歩くのは真ん中ではなく少し端の方です。
真ん中は正中といって神様の通り道なので踏み込むことのないよう注意します。
次は手水で心と体を清めて穢れを祓います。
まず右手に柄杓を持って水をくみ左手にかけ、柄杓を持つ手を換えて右手を清めます。
今度はもう一度右手に柄杓を持ち換えて左手の手の平に水を受けて口を清めて終了です。
柄杓は縦にして自分が持った部分に水を流して元の位置に戻します。
いよいよ参拝ですが二礼、二拍手、一礼がマナーです。
お辞儀をするときはゆっくりと丁寧に腰を90度におる最敬礼を二回おこないます。
そして二拍手ですが、まず胸の前で右手を少し下にして両手を合わせた状態からゆっくりと肩幅程度に両手を開き二度打ちします。
このとき大きな音ほど拝殿内に清々しく響きます。
柏手を打つ理由については諸説あるようですが、大きな音を立てることで穢れを祓う、お願いしていることを神様に気付いてもらうためだといわれています。
二拍手が終ったらもう一度最敬礼して終了ですが、参拝する社によってマナーが違うことがあるので表示に従うことが大切です。
鈴や賽銭箱がある場合は賽銭を入れて鈴をならしてから拝礼するのが作法です。
鈴には力があると考えられているため鈴を鳴らして穢れを祓うのです。

まとめ

最後に知っておきたいこととして参拝の際のお願いについてですが、個人的なお願いをする人が多いかもしれませんが参拝はもともと平穏無事に過ごせることへの感謝を献げる意味も含まれているので、守ってもらっていることに対するお礼と全体の平和の祈りも一緒に捧げるようにします。

年金暮らしでのんびり生きる男のブログ