perloader

最終更新日 2024年3月1日 by oundgu

「五月人形について詳しく知りたい」
「五月人形の種類ってどんなのがあるの?」
「五月人形は誰が買うのがベスト?」

「端午の節句」に飾る五月人形とは、その昔戦が絶えなかった戦国時代に由来します。
戦国時代に武士の家に男児が生まれると玄関に「幟(のぼり)」などを飾ったり、鎧兜を贈ったりする風習などがありました。
江戸時代には、武士が身を守るための鎧や兜は強さの象徴として、そして男児の厄除けのお守りとして飾るしきたりへと変化し、現代に伝わってきたのです。
現在では5月5日の「端午の節句」には、鎧兜飾りや鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長を願い、家族でお祝いをする行事となっています。

ゴミ屋敷の対処法を状況別に確認しよう

五月人形の種類

五月人形とは「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形(子供大将飾り)」を指します。

鎧飾り

「鎧飾り」は、その名の通り昔の武将たちが戦の際に身に着けた鎧をモチーフにして作られた人形です。
鎧は全身を守るものなので、男の子の人生を幅広く守ってもらえます。

兜飾り

「兜飾り」は、鎧飾りの兜の部分と弓太刀を飾るもので、鎧よりもパーツが少ないため、比較的コンパクトなため簡単に飾ることができます。
現代では、名将と呼ばれる武将の兜や鎧を模した形の人形が好まれていて人気です。
また、最近の鎧兜は、プラスチックを使って全体を軽く作れることから、お子様が実際に着用出来る兜や鎧も作られています。

武者人形(子供大将飾り)

「武者人形(子供大将飾り)」は鎧兜飾りとは違い、「人形のカタチ」をした人形のお飾りです。
以前は「大将飾り」というお顔のついた「武者」の飾りが流行しましたが、今はあまり作られていません。
現在では、小さい男の子が勇ましい武将や童話の主人公の格好をした、可愛いお顔の微笑ましい「子供大将飾り」が人気です。

端午の節句のお祝いの仕方も変化している

「端午の節句」のお祝いの仕方も変化しています。
昔は大きな鎧兜飾りを飾って、親戚や近所をお招きして跡取りが生まれた際には盛大にお祝いしていました。
現在では、核家族が増えて親戚の人数も減少し、さらに住環境の変化によって大きな人形を飾ることが難しくなり、コンパクトな人形が好まれています。
生活様式の変化で和室がない住宅も増え、最近では洋室にも合うケース飾りや収納飾りに人気が集まっています。
徐々に洋室にも違和感のないものが好まれるようになり、今では幾何学模様をあしらった屏風や台、LEDライトを使った商品なども多いです。

五月人形は誰が贈るものなの?

お雛様もそうですが、人形も誰が贈るものなのかと頭を悩ませる方が多いのではないでしょうか。
一般的に「祖父母」といわれています。
しかし、「祖父母」でも父方なのか、母方なのかで悩む方も多いです。
以前は母方が多かったようですが、最近では、父方と母方の祖父母が折半して購入して贈るケースが増えています。
また、長男の人形は母方の祖父母が贈っていた場合で次男が誕生した場合は、父方の祖父母が贈るといったケースもあります。
五月人形のお下がりはあまり良くないといわれています。
お子様ごとに購入しましょう。

どなたが購入するかということにこだわり過ぎてはいけません。
お子様、お孫様の健やかなご成長を願って飾り、ご家族で楽しい端午の節句を過ごすことが一番大切なことです。

五月人形の購入時期について

人形はどの時期に購入するのが良いのでしょうか。
3月3日のひな祭りが終わると、人形を取り扱うお店の店頭に五月人形が並べられるようになる3月初旬からが人形を購入するには良い時期です。
人気のある人形は早めに購入しないと売り切れてしまう可能性が高いため、4月中旬までに購入すると良いでしょう。
人形は量産品ではなく手作りのものなので、一度売り切れてしまうと同じものは手に入りにくいのです。
お気に入りのものを手に入れるために、3月初旬になったら、早めに動くようにしたほうが良いです。

五月人形はいつから飾る?

お気に入りの人形も見つかり、無事に贈り終わると、次に気になるのは何日から飾れば良いのかです。
一般的には、3月の春分の日を過ぎから4月中旬までに飾ることが多いようです。
人形は金属部品を多く使って作られており、湿気に弱くサビが出やすいので、お天気の良い日に飾ることをおすすめします。
飾る際には必ず手袋を着用するようにしましょう。
人の手脂もサビの原因となります。
金属部分は素手で触らないように気を付けましょう。

五月人形はいつまでに片づければ良いのか?

無事に端午の節句のお祝いが終わると、いつまでに片づければ良いのかが気になりだします。
これは特に何日までにといったことはありません。
ただし、梅雨が近づくと湿度が高くなるので、なるべく5月中旬までに片付けると良いでしょう。
収納する際も、天気の良い日を選び、手袋を着用して作業し、箱の中には適量の人形用の防虫剤や除湿剤を人形に直接触れないように入れて置くようにします。

まとめ

五月人形は何歳まで飾れば良いのかと思っている方も多いと思います。
実は何歳まで飾るという決まりはありません。
五月人形を飾る意味には、「お子さんの健やかな成長を願うこと」と「人形がお子様の身代わりとなり降りかかる災厄から身を守ること」にあります。
そのため、何歳まで飾るといった期限がないのです。
しかし、あえて期限を決めるとすれば、「身代わりがいらない=自立する」と考え、成人式を迎える年などを「お子さんが自立する年」と捉えて、それまで飾るという判断で良いのではないでしょうか。

年金暮らしでのんびり生きる男のブログ